2020年02月09日
豆まき 蓬莱橋までお出かけ
『鬼は~外!福は~内!』
和楽でも、邪気払いをしました。
豆まきの歴史は古く、奈良時代からと言われておりますが、現在のような豆まきが行われるようになったのは室町時代からだそうです。
節分クイズや、豆まき、紙芝居など盛りだくさんの節分イベント。
そして、今は恒例となっている恵方巻を、和楽でも機能訓練を兼ねてご利用者様ご自身で作っていただきました。


手作りの恵方巻は格別ですね♪

~蓬莱橋見学~
少し風の強い日ではありましたが、蓬莱橋までお出かけしてきました。

~お昼ご飯~

まだまだ寒い日が続き体調を崩しやすい時期ですので、日ごろのご利用者様の体調の変化に注意しながら、手洗いうがいの徹底だけでなく、室内温度、湿度の管理に努めていきます。
和楽でも、邪気払いをしました。
豆まきの歴史は古く、奈良時代からと言われておりますが、現在のような豆まきが行われるようになったのは室町時代からだそうです。
節分クイズや、豆まき、紙芝居など盛りだくさんの節分イベント。
そして、今は恒例となっている恵方巻を、和楽でも機能訓練を兼ねてご利用者様ご自身で作っていただきました。


手作りの恵方巻は格別ですね♪

~蓬莱橋見学~
少し風の強い日ではありましたが、蓬莱橋までお出かけしてきました。

~お昼ご飯~

まだまだ寒い日が続き体調を崩しやすい時期ですので、日ごろのご利用者様の体調の変化に注意しながら、手洗いうがいの徹底だけでなく、室内温度、湿度の管理に努めていきます。
この記事へのコメント
美味しそうなお昼ご飯ですね❗️食べたいです
Posted by こっこ at 2020年03月22日 11:56