2021年05月29日
焼津港ドライブ
海の潮風を浴びながら、焼津港へドライブにお出かけしてきました。
海には、視覚的な癒し効果があると言われるそうです。
真っ青な空に、真っ青な海…… 海には自然界の青が存在し、この青には「心身の興奮を鎮める」効果や「感情を抑える」効果があると言われています。キラキラと揺らめく水面を眺めるのは心身のリラックスに効果的ですね。
許すことなら、寄せては返す、波の音もじっくり聞いていたいものです。


その日のおやつは、ご利用者様リクエストの『たいやき』と、お好みの飲み物を選んでいただきました。
たいやきは、しっぽから食べる派?、頭から食べる派?と話が盛り上がりながら、おいしそうに召し上がっていました。

~かるたとり~

~園芸~

海には、視覚的な癒し効果があると言われるそうです。
真っ青な空に、真っ青な海…… 海には自然界の青が存在し、この青には「心身の興奮を鎮める」効果や「感情を抑える」効果があると言われています。キラキラと揺らめく水面を眺めるのは心身のリラックスに効果的ですね。
許すことなら、寄せては返す、波の音もじっくり聞いていたいものです。


その日のおやつは、ご利用者様リクエストの『たいやき』と、お好みの飲み物を選んでいただきました。
たいやきは、しっぽから食べる派?、頭から食べる派?と話が盛り上がりながら、おいしそうに召し上がっていました。

~かるたとり~

~園芸~

2021年04月21日
藤の花見学
紫色の垂れ下がる姿が美しい藤の花。
藤棚を見に盤脚院までお出かけしてきました。
古くから振り袖姿の女性に例えられるように、優雅で柔らかい印象を与える藤の花はとてもきれいでした。

~数字パズル~
同じ数字を合わせていくパズルは頭の体操になり、楽しみながら脳のトレーニングをして認知症の予防、軽度の認知症の能力維持にもつながります。

~グラグラゲーム~
集中しながらお皿の上に手玉を乗せていくゲームです。
この日は、最高19個乗りました!

~塗り絵~
お好みの絵を選んでいただきました。
女性の多い和楽では、お花の絵が人気ですが、動物の絵や風景画、また、デザイン画のようなものもご用意しております。
作品作りを通して楽しみながら、充実した時間を提供できたらと思います。

~昼食とおやつ~

藤棚を見に盤脚院までお出かけしてきました。
古くから振り袖姿の女性に例えられるように、優雅で柔らかい印象を与える藤の花はとてもきれいでした。

~数字パズル~
同じ数字を合わせていくパズルは頭の体操になり、楽しみながら脳のトレーニングをして認知症の予防、軽度の認知症の能力維持にもつながります。

~グラグラゲーム~
集中しながらお皿の上に手玉を乗せていくゲームです。
この日は、最高19個乗りました!

~塗り絵~
お好みの絵を選んでいただきました。
女性の多い和楽では、お花の絵が人気ですが、動物の絵や風景画、また、デザイン画のようなものもご用意しております。
作品作りを通して楽しみながら、充実した時間を提供できたらと思います。

~昼食とおやつ~

2021年03月26日
お花見
まだかまだかと、この時期は桜の開花を心待ちにしているかと思えば…あっという間に桜の花が咲いてきましたね。
桜は開花から一週間で見頃とか・・・
このタイミングを見逃さないように、早速、和楽ではお花見ドライブにお出かけしました。

桜だけではなく、山羊さんたちとも遭遇し、ちょっと得した気分になりました。

~4月のカレンダー~
今回のモチーフは竹の子ごはん♪
みなさま、おいしそうな竹の子ごはんが完成されました。

~巨大壁画作り~
紙をちぎって貼りつけていくという動きは手先の運動にもなり、色の組み合わせやバランスを考えながら紙を貼りつけていく作業であるため、脳の刺激にも良いですね。
また、和紙を使うのと折り紙を使うのでは、また印象が違ってきます。
和紙は柔らかい雰囲気が出せますし、折り紙はよりカラフルにできます。それぞれの良いところを活かしながら和楽では作品作りをしています。

四季折々の季節を感じ味わいながら過ごしていただきたいと思います。
桜は開花から一週間で見頃とか・・・
このタイミングを見逃さないように、早速、和楽ではお花見ドライブにお出かけしました。

桜だけではなく、山羊さんたちとも遭遇し、ちょっと得した気分になりました。

~4月のカレンダー~
今回のモチーフは竹の子ごはん♪
みなさま、おいしそうな竹の子ごはんが完成されました。

~巨大壁画作り~
紙をちぎって貼りつけていくという動きは手先の運動にもなり、色の組み合わせやバランスを考えながら紙を貼りつけていく作業であるため、脳の刺激にも良いですね。
また、和紙を使うのと折り紙を使うのでは、また印象が違ってきます。
和紙は柔らかい雰囲気が出せますし、折り紙はよりカラフルにできます。それぞれの良いところを活かしながら和楽では作品作りをしています。

四季折々の季節を感じ味わいながら過ごしていただきたいと思います。
2020年05月26日
和楽のお庭リニューアルしました。お誕生日会
外出自粛が続く毎日ですが、その中でも気持ちと心の活力になればと、和楽のお庭をリニューアルしました!
もちろん、ご利用者様の手により。
野菜の苗や、アサガオやひまわりのお花は種から、また多肉植物を植えました。






植物のお世話をする為に、定期的に外に出て四季の移り変わりを感じたり、草取りや水やりや収穫などで身体全体を動かしたり、参加者同士でコミュニケーションを取ったり・・・園芸療法といわれるように、様々な効果が期待されます。
自然を感じ五感を刺激し、初夏の風が気持ちいい今だからこそ、また心地よい時間となればうれしいです。
お次は、お誕生日会の様子です。

今年94歳!
いつも明るく前向きに、自分に厳しく他人に優しい、そして自分を飾ることなく自然体のご利用者様。
人間とはこうあるべきだと、身をもって教えてくださっているようです。
心から、お誕生日おめでとうございます。そして、94年の月日を振り返り一緒にお祝いできることを誇りに思います。
もちろん、ご利用者様の手により。
野菜の苗や、アサガオやひまわりのお花は種から、また多肉植物を植えました。






植物のお世話をする為に、定期的に外に出て四季の移り変わりを感じたり、草取りや水やりや収穫などで身体全体を動かしたり、参加者同士でコミュニケーションを取ったり・・・園芸療法といわれるように、様々な効果が期待されます。
自然を感じ五感を刺激し、初夏の風が気持ちいい今だからこそ、また心地よい時間となればうれしいです。
お次は、お誕生日会の様子です。

今年94歳!
いつも明るく前向きに、自分に厳しく他人に優しい、そして自分を飾ることなく自然体のご利用者様。
人間とはこうあるべきだと、身をもって教えてくださっているようです。
心から、お誕生日おめでとうございます。そして、94年の月日を振り返り一緒にお祝いできることを誇りに思います。
2020年02月09日
豆まき 蓬莱橋までお出かけ
『鬼は~外!福は~内!』
和楽でも、邪気払いをしました。
豆まきの歴史は古く、奈良時代からと言われておりますが、現在のような豆まきが行われるようになったのは室町時代からだそうです。
節分クイズや、豆まき、紙芝居など盛りだくさんの節分イベント。
そして、今は恒例となっている恵方巻を、和楽でも機能訓練を兼ねてご利用者様ご自身で作っていただきました。


手作りの恵方巻は格別ですね♪

~蓬莱橋見学~
少し風の強い日ではありましたが、蓬莱橋までお出かけしてきました。

~お昼ご飯~

まだまだ寒い日が続き体調を崩しやすい時期ですので、日ごろのご利用者様の体調の変化に注意しながら、手洗いうがいの徹底だけでなく、室内温度、湿度の管理に努めていきます。
和楽でも、邪気払いをしました。
豆まきの歴史は古く、奈良時代からと言われておりますが、現在のような豆まきが行われるようになったのは室町時代からだそうです。
節分クイズや、豆まき、紙芝居など盛りだくさんの節分イベント。
そして、今は恒例となっている恵方巻を、和楽でも機能訓練を兼ねてご利用者様ご自身で作っていただきました。


手作りの恵方巻は格別ですね♪

~蓬莱橋見学~
少し風の強い日ではありましたが、蓬莱橋までお出かけしてきました。

~お昼ご飯~

まだまだ寒い日が続き体調を崩しやすい時期ですので、日ごろのご利用者様の体調の変化に注意しながら、手洗いうがいの徹底だけでなく、室内温度、湿度の管理に努めていきます。
2020年01月23日
大代のジャンボ干支 避難訓練
今年はねずみ年。
ねずみ年生まれの方は、素直で正直で人付き合いが良く、働き者だそうです。頭脳明晰な人が多く、明るく、社交家で賑やかなことが大好きで、周りに人が集まってくるそうです。
島田 大代のジャンボ干支のねずみの親子をご存じでしょうか?
毎年、村おこしグループ「王子田会」さんたちが手作りし、市内外の多くの見物客から注目を集めて一般公開されています。
和楽も毎年楽しみにしており、早速見学にお出かけしてきました。
素晴らしい作品と記念撮影!今年も幸せいっぱいの一年になりそうです。

こちらは、年に二回行われている防災訓練の様子です。
いつ起るかわからない災害を想定して、避難経路の確保をしながら屋内から屋外への移動をし、職員1人1人が自分と利用者様の命を守る!そんな使命感と役割を再度確認し行われました。
災害のひとつである、火災訓練では、消火器を使い実際に火を消す体験をしていただきました。

こちらは、レクリエーションの様子です。
~お正月恒例、かるたとり~

~上肢の機能訓練を兼ねた巻き巻きゲーム~

寒い日が続きますので、室内でも退屈しないようなレクリエーションを計画し提供できたらと思います。
また、ご利用者様一人ひとりの体調の変化に十分注意し、手洗いうがいを徹底し、室内の温度湿度管理に努めていきます。
ねずみ年生まれの方は、素直で正直で人付き合いが良く、働き者だそうです。頭脳明晰な人が多く、明るく、社交家で賑やかなことが大好きで、周りに人が集まってくるそうです。
島田 大代のジャンボ干支のねずみの親子をご存じでしょうか?
毎年、村おこしグループ「王子田会」さんたちが手作りし、市内外の多くの見物客から注目を集めて一般公開されています。
和楽も毎年楽しみにしており、早速見学にお出かけしてきました。
素晴らしい作品と記念撮影!今年も幸せいっぱいの一年になりそうです。
こちらは、年に二回行われている防災訓練の様子です。
いつ起るかわからない災害を想定して、避難経路の確保をしながら屋内から屋外への移動をし、職員1人1人が自分と利用者様の命を守る!そんな使命感と役割を再度確認し行われました。
災害のひとつである、火災訓練では、消火器を使い実際に火を消す体験をしていただきました。
こちらは、レクリエーションの様子です。
~お正月恒例、かるたとり~
~上肢の機能訓練を兼ねた巻き巻きゲーム~
寒い日が続きますので、室内でも退屈しないようなレクリエーションを計画し提供できたらと思います。
また、ご利用者様一人ひとりの体調の変化に十分注意し、手洗いうがいを徹底し、室内の温度湿度管理に努めていきます。
2019年12月10日
紅葉 歩行訓練 お誕生日会
師走に入り、寒さが一段と厳しくなりましたね。
ご利用者様の服装にも変化が・・・厚手の上着やマフラーなど、気が付けば真冬の服装に。
寒い日が続きますが、温もりのある陽ざしがある日は、お散歩に出かけることもあります。
こちらは、機能訓練を兼ねた和楽周辺のお散歩の様子です。


室内での機能訓練体操も行いますが、屋外での歩行訓練は、無意識のうちに多数の部位を動かすことができます。
また、有酸素運動であるため、肥満や糖尿病や高血圧、太陽の光を浴びることで骨粗しょう症予防にも効果的と言われています。
こちらは、紅葉狩りにお出かけしたときの様子です。
この時期ならではの黄色く色づく存在感のある大きなイチョウの木が、本当に素晴らしかったです。

こちらのお二人の笑顔も、イチョウに負けてませんよ♪

このように外出も、ご利用者様にとっての歩行訓練になると同時に、気分転換になるだけでなく、歩くことで血液循環が良好となることから、脳内活動も活発化します。
これからも、楽しみと感動を取り入れた内容ある時間を提案していけたらと思います。
こちらは、お誕生日会の様子です。
周りの方へのスマートな配慮や心遣い、つらいことも前向きにとらえることの大切さ、そして常に謙虚でいること、私たち職員の目指す女性のお手本のようなご利用者様。
これからも、お手本にさせてくださいね。お誕生日おめでとうございます。

日なたのようにのびのびとした性格から、気が付けばたくさんの笑顔と笑い声をプレゼントしてくださるご利用者様。
時には、お腹を抱えて笑わせてくださいます。和楽を明るく元気にしてくださりありがとうございます。
お誕生日おめでとうございます。

最後に、こちらは12月のカレンダーになります。
熊手をモチーフに、今年だけでなく来年もいい年でありますようにとの願いを込めて。

ご利用者様の服装にも変化が・・・厚手の上着やマフラーなど、気が付けば真冬の服装に。
寒い日が続きますが、温もりのある陽ざしがある日は、お散歩に出かけることもあります。
こちらは、機能訓練を兼ねた和楽周辺のお散歩の様子です。
室内での機能訓練体操も行いますが、屋外での歩行訓練は、無意識のうちに多数の部位を動かすことができます。
また、有酸素運動であるため、肥満や糖尿病や高血圧、太陽の光を浴びることで骨粗しょう症予防にも効果的と言われています。
こちらは、紅葉狩りにお出かけしたときの様子です。
この時期ならではの黄色く色づく存在感のある大きなイチョウの木が、本当に素晴らしかったです。
こちらのお二人の笑顔も、イチョウに負けてませんよ♪
このように外出も、ご利用者様にとっての歩行訓練になると同時に、気分転換になるだけでなく、歩くことで血液循環が良好となることから、脳内活動も活発化します。
これからも、楽しみと感動を取り入れた内容ある時間を提案していけたらと思います。
こちらは、お誕生日会の様子です。
周りの方へのスマートな配慮や心遣い、つらいことも前向きにとらえることの大切さ、そして常に謙虚でいること、私たち職員の目指す女性のお手本のようなご利用者様。
これからも、お手本にさせてくださいね。お誕生日おめでとうございます。
日なたのようにのびのびとした性格から、気が付けばたくさんの笑顔と笑い声をプレゼントしてくださるご利用者様。
時には、お腹を抱えて笑わせてくださいます。和楽を明るく元気にしてくださりありがとうございます。
お誕生日おめでとうございます。
最後に、こちらは12月のカレンダーになります。
熊手をモチーフに、今年だけでなく来年もいい年でありますようにとの願いを込めて。
2019年11月19日
コスモス見学 お誕生日会
秋も深まり紅葉も色づきが増してきたように感じます。
朝晩寒くなり、『今日は、こんな厚い上着を着てきたよ!』 『寒いね・・・暖房入れたよ!』など、会話の中からも秋が深まってきたように思えますね。
さて、こちらは、先日コスモスを見学にお出かけしたときの写真です。

今年は、昨年に比べて花が少ないように思えましたが、懸命に咲く花から元気をもらいました。
『こんなに良いところに連れてきてくれてありがとう。運転もありがとう。』と、そっとお礼を言ってくださるご利用者様。
日々感謝すること、それを言葉にすることを、心に余裕をもつこと、忙しさのあまり忘れていた自分に反省しました。
いつも、ご利用者様から吸収すること、学ぶことがたくさんあります。
また、来年もこのコスモスを見学に行きたいと思います。
~お誕生日会~

毎月、ご利用者様のお誕生日会をささやかではございますが開催しています。
職員からは、メッセージカードと、お祝いお重ランチとおやつを。
そして、ご利用者様からは、ハッピーバースデーの歌のプレゼントを。
大切なお誕生日のお祝いを、ご利用者様が喜んでいただける内容にできればと思います。
来月は、師走ですね。クリスマス準備や、来年に向けての壁画作りなど、皆様意欲的に進められています。
皆様の体調管理には十分注意しながら、笑顔いっぱいの和楽にしていけたらと思います。
朝晩寒くなり、『今日は、こんな厚い上着を着てきたよ!』 『寒いね・・・暖房入れたよ!』など、会話の中からも秋が深まってきたように思えますね。
さて、こちらは、先日コスモスを見学にお出かけしたときの写真です。
今年は、昨年に比べて花が少ないように思えましたが、懸命に咲く花から元気をもらいました。
『こんなに良いところに連れてきてくれてありがとう。運転もありがとう。』と、そっとお礼を言ってくださるご利用者様。
日々感謝すること、それを言葉にすることを、心に余裕をもつこと、忙しさのあまり忘れていた自分に反省しました。
いつも、ご利用者様から吸収すること、学ぶことがたくさんあります。
また、来年もこのコスモスを見学に行きたいと思います。
~お誕生日会~
毎月、ご利用者様のお誕生日会をささやかではございますが開催しています。
職員からは、メッセージカードと、お祝いお重ランチとおやつを。
そして、ご利用者様からは、ハッピーバースデーの歌のプレゼントを。
大切なお誕生日のお祝いを、ご利用者様が喜んでいただける内容にできればと思います。
来月は、師走ですね。クリスマス準備や、来年に向けての壁画作りなど、皆様意欲的に進められています。
皆様の体調管理には十分注意しながら、笑顔いっぱいの和楽にしていけたらと思います。
2019年11月03日
ひまわり 作品展
秋も日に日に深まり、鮮やかな紅葉の季節となりますね。
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋・・・と言われますが。
先日、準グランプリをいただきました作品を観にお出かけしてきました。
愛華の郷では、様々な作品が展示されており、どの作品も見応えがあり心の温まる作品ばかりで、ご利用者様の興味のあるもの、やってみたいものが会話の中からうかがうことができ、今後の作品作りのヒントにもなりました。
ゆっくりと一つ一つ足を止めて じっくりとご覧になりました。

でも、やっぱり!自分たちの作品が一番でしょうか★

何度も足を運ばせてもらい、快く受け入れてくださった愛華の郷の方にも感謝です。
さて、こちらは、秋なのに・・・・一面に咲くひまわりです。
好きな色はなんですか?
とお聞きすると、『黄色!元気な色だから』と、答えてくださる方がたくさんいらっしゃいます。
ひまわりは元気そのもののような気がします。たくさんのパワーをもらいました!
~焼津深層水ミュージアム~


過ごしやすいこの時期だからこそ、たくさんお出かけをしたいと思います。
そして、ご利用者様の笑顔と感動がいっぱいの思い出がたくさんできますように。
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋・・・と言われますが。
先日、準グランプリをいただきました作品を観にお出かけしてきました。
愛華の郷では、様々な作品が展示されており、どの作品も見応えがあり心の温まる作品ばかりで、ご利用者様の興味のあるもの、やってみたいものが会話の中からうかがうことができ、今後の作品作りのヒントにもなりました。
ゆっくりと一つ一つ足を止めて じっくりとご覧になりました。
でも、やっぱり!自分たちの作品が一番でしょうか★
何度も足を運ばせてもらい、快く受け入れてくださった愛華の郷の方にも感謝です。
さて、こちらは、秋なのに・・・・一面に咲くひまわりです。
好きな色はなんですか?
とお聞きすると、『黄色!元気な色だから』と、答えてくださる方がたくさんいらっしゃいます。
ひまわりは元気そのもののような気がします。たくさんのパワーをもらいました!
~焼津深層水ミュージアム~
過ごしやすいこの時期だからこそ、たくさんお出かけをしたいと思います。
そして、ご利用者様の笑顔と感動がいっぱいの思い出がたくさんできますように。
2019年09月16日
カレンダー 蓮の花見学 梅干し作り
昼間の残暑も続いておりますが、朝晩過ごしやすくなりましたね。
今月のカレンダーは、来年のオリンピックへの期待を込めて・・・そして、元気にはつらつとした9月になりますようにとの願いも込めて。

秋の作品展への出展作品も和楽は、オリンピックを題材に進めております。

こちらは、蓮の花見学。


一面に咲く蓮の花は、時間を忘れていまうくらいうっとりするように、見事に咲いていました。
蓮の花の咲き方の特徴で意外な性質があることをご存じでしょうか?
きれいな水では小さな花しか咲かず、泥水が濃いなら濃いほど大輪の花を咲かせるそうです。
蓮が泥水の中から立ち上がって、気高く清らかな花を咲かすことから、花言葉では『清らかな心』と言われているそうです。
~梅干し作り~


一つ一つ丁寧に心を込めて・・・和楽特製の梅干しが完成するのを皆様心待ちにしていらっしゃいます。
~お昼ご飯準備~

このみなさまの弾けるよう笑顔!なんだか、いつもの味噌汁も一層おいしくなるような気がします♪
~お出かけ~

今月も和楽での時間がご利用者様にとって有意義な大切な時間となりますように。
職員一同、ご利用者様の心に寄り添って参りたいと思います。
今月のカレンダーは、来年のオリンピックへの期待を込めて・・・そして、元気にはつらつとした9月になりますようにとの願いも込めて。
秋の作品展への出展作品も和楽は、オリンピックを題材に進めております。
こちらは、蓮の花見学。
一面に咲く蓮の花は、時間を忘れていまうくらいうっとりするように、見事に咲いていました。
蓮の花の咲き方の特徴で意外な性質があることをご存じでしょうか?
きれいな水では小さな花しか咲かず、泥水が濃いなら濃いほど大輪の花を咲かせるそうです。
蓮が泥水の中から立ち上がって、気高く清らかな花を咲かすことから、花言葉では『清らかな心』と言われているそうです。
~梅干し作り~
一つ一つ丁寧に心を込めて・・・和楽特製の梅干しが完成するのを皆様心待ちにしていらっしゃいます。
~お昼ご飯準備~
このみなさまの弾けるよう笑顔!なんだか、いつもの味噌汁も一層おいしくなるような気がします♪
~お出かけ~
今月も和楽での時間がご利用者様にとって有意義な大切な時間となりますように。
職員一同、ご利用者様の心に寄り添って参りたいと思います。